原子核反応データ研究開発センター(JCPRG)
検出器の分類と採録例

検出器の分類

電離 固体検出器
(Solid State Counter)
荷電粒子の通過で電子空孔対を生成、電場をかけてパルスを取得
Si, Ge, Si(Li), Ge(Li)
電離計数管(Ionization Counter)
荷電粒子の通過で電離電子を生成、電場をかけてパルスを取得
電離箱(Ionization Chamber)…
電子を増幅しない
比例計数管…
元の電気量と増幅電気量が比例
比例計数管
(Proportional Counter)
多線比例計数箱
(Multi Wire Proportional Chamber:MWPC)
ドリフトチェンバー…
針金までの到達時間から距離を算出
単線ドリフト管
(Single Wire Drift Tube)
多線ドリフト箱
(Multi Wire Drift Chmber:MWDC)
ガイガーミュラー計数管(Geiger-Mueller Counter)…
元の電気量と増幅電気量が比例しない(電圧が高い)
蛍光
荷電粒子と原子との反応で発される閃光を光電子倍増管で増幅
無機 NaI=NaI(Tl)
有機 プラスチック(Plastic Scintillator)
原子核乾板
チェレンコフ計数管
カウンターテレスコープ:
検出器の組合せを意味する総称(組み合わせの 構成要素の各検出器を指定しない限りは意味のある情報とはならない)。
ΔE-E検出器:
カウンターテレスコープの一種。 薄い検出器(ΔE検出器)と厚い検出器(E検出器)からなる。 まずΔE検出器でエネルギー損失dE/dxを調べる。その次のE検出器で粒子の エネルギーを計る。すると、dE/dx=kMZ2/Eの関係式からEとdE/dx のプロットは粒子のMとZで区別される双曲線に乗る。これから粒子の質量や 原子番号を同定することができる。

頻出検出器の採録例

頻出する検出器群の採録例を以下に示す。
実験により使用していない検出器、追加した検出器がある場合、 また違う目的で使用されている場合もある。
ただ写すのではなく、それぞれの論文に合わせて修正すること。

検出器群の愛称 コード コメント
理研 RIPS Scintillation detector To measure TOF
Sodium-Iodide crysnal To measure the residual energies (E)
Ionization chamber To measure the energy losses (Delta-E)
Parallel plate avalanche counter
KEK SKS Magnet spectrometer To analyze kaon momentum
Drift chamber To reconstruct momentum
Scintillator To measure TOF for particle identification
Cerenkov counter To eliminate proton and pion from kaon