原子核反応データ研究開発センター(JCPRG)
コーディングに対する補足と注意
現在はHENDELを介した入力を行うので、 入力時に本マニュアルを参照する必要はない。(2009.08.14)
(1995年度改訂版)
北海道大学理学部物理 向井 重雄・吉田 ひとみ

コーディングをするにあたっての基本となる文法について


1.使用できる文字、記号

パンチ可能なもので以下はそのリストである。
文字 A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z
数字 0 1 2 3 5 5 6 7 8 9
特殊記号 # @ \ * > < / + - _ ( ) [ | & : ; ' ? ! = . , (space)

2.記号の特殊な用法

記号 説明 用例
[ [1] およそ、約。数値の後に用いる。 [5: 約5
[2] 範囲。数値と数値の間に用いる。 3[5: 3から5まで。
? 不確定。数値またはコードの前につける。 5?:5らしい
> 以上。数値または量をあらわすコードの前につける。 >5: 5以上
< 以下。数値または量をあらわすコードの前につける。 <5: 5以下
= 等しい。左辺はコード、右辺はコードまたは数値。 RSD=197AU: 残留核は金197である
'#' 連結子をあらわす。#は1文字または2桁以下の数字。 '5': 連結子5番
/*comment*/ コメント文をあらわす。
コメント番号のみを /*@n1n2@*/ と記してよい。
その場合は内容は Free Text のページにまとめて書く。
/* '1'comment */: 連結子1番を持つコメント。
+- 誤差の上限、下限をあらわす。 +-3: プラスマイナス3
\\ セクションのはじまりをあらわす。 \\BIB,1;
\ データ・テーブルのはじまり\DATAと、終わり\ENDをあらわす
, 複数個の値を分ける。 197AU,208PB: 金197と鉛208
; 文の終わりを示す
(,) 値が複数個あることをあらわす。多重カッコは許されない。 (197AU,208PB): 金197と鉛208
+ [1] 和集合を示す。2つ以上の数値またはコードの間に用いる。 MAG+MWPC: 磁気スペクトロメータと多線比例計数管
[2]正のパリティをあらわす。この場合、J-PI=の次に数値の後につける。 J-PI=3+: Jπ=3+
- 負パリティをあらわす。J-PI=の次の数値の後につけられる。 J-PI=2+: Jπ=2+
複合コ−ドを合成するのに用いる。 NRDFでは単純コ−ドを複合して多種多様の複合コ−ドを作成することができるが、 検索の便を考えると、 同一内容をもつ多くの語のあることは必ずしも好ましくないので、 複合語をヘッダーなどのため新しく合成する場合には充分注意すること。 EXC-ENGY: 励起エネルギー
/ 分数記号。 2/3: 3分の2

3.単位

  1. 次の単位を用いることができる。
    GEV (109eV), MEV (106eV), KEV (103EV), CM (cm), M (m), U (μ), P (pico), N (nano), F (femto)
  2. 単純単位の数式表現による複合単位を用いることができる。
  3. 複合単位を用いる場合でもコ−ドとして登録する必要がある。
    例) CM**2.3, ueV, KEV/CM
  4. 数式表現を単純コ−ドを用いて構成することができない場合、 または複雑な表現になる場合UNITを用いコメントを付す。
    例) UNIT'1'

4.連結子

同一セクション内のデ−タの連結を行う連結子は2桁以内の正整数を用いて'n',セクションにまたがる連結子は2文字以内までのアルファベットを用いて'X'あるいは'XY'とする。

5.粒子と原子核

次の記号用法を用いる。

6.核反応

以下、 pを入射粒子 (incident particle)、 Tを標的 (target nucleus)、 a, a1, a2, a3..., b ,b1, b2...を放出粒子 (emitted / outgoing particle)、 Rを残留核 (residual nucleus) として表示する。
反応種 反応式 NRDFコード コメント
通常の2体反応 p+T→a+B T(p,a)B aは必ずしも 検出粒子 でなくてもよい。 検出粒子は検出粒子として別途に記入する。
多粒子放出反応 p+T→a1+a2+...+an+B T(p,a1,a2,...,an)B a1,a2,...anは、 必ずしも検出粒子でなくてもよい。 a1,a2,...an順序は普通問題にしない。 しかし、 粒子の放出の順序を問題にするとき、 左に書かれた粒子ほど早く放出されるものとする。
同一粒子放出反応 p+T→a1+a1+....+a1+a2+a2+...+a2+B T(p,n*a1,m*a2)B 個数が不明の場合はnやmをXとする。
包括反応 p+T→a+X T(p,a)X'1' 検出粒子a以外は不明として残留核の所にXを記入する。 包括反応であることを連結子をつけて必ずコメントする。
順次反応 p+T→a1+a2, a2→b+B T(p,a1)a2+a2(,b)B 検索は第一反応その後の+記号のみで行う。 二段目の核反応は検索の対象にならない。
現在、この反応式は、使用できない。
準安定状態生成反応 p+T→a+Bmeta T(p,a)B'1' 準安定状態、核異性体のの記号は記入しない。 コメントをつけて説明する。
核分裂反応 T(p,fissn) T(p,FISSN) FISSNは核分裂であることを示し、核種コ−ドに登録する。
核融合反応 p+T→B T(p,)B 現在この反応式は使用できない。

7.Data Stream,Data Set の構成

8.グラフデータ

論文中の Figure データのうち Input する Figure を赤ペンで指定する。 指定時に必要な項目は次の通りである。 この指定は赤文字で行う。

9.コメント

10.フリーテキスト( Free Text )

コメントの内容には、 辞書に登録されていない物理量、入力する物理量等に対するコメントなどの場合がある。 これは文字、数字、記号で自由に書くことができる。

11.新規コードの作り方

12.コーディング上での注意

別紙